終末期ケア
2019.07.31
梅雨も明けて一気に夏になりましたね!
先日、勤続3年以上のケアワーカーを対象とした
「終末期ケア」の研修を行いました!
当院には継続的な医療や看護、介護を必要とされている
終末期の患者さまが多く入院されています。
そのような患者さまにどのようなケアが出来るか、
自分の考えを持って、具体的ケアが提案できる介護士になれるよう
終末期ケアについて学びました!

患者さまにより良い療養生活を送っていただくための援助や精神的支援、
また日々のケアの中での気づきが大切だと再確認しました🌞
研修のなかでスタッフから出た
「自分がもし最期を迎えるなら身体拘束等の苦痛は取り除いておきたい」
という声が印象に残っています。
患者さまに寄り添うものとして、
自分なりにできること、できる終末期ケアを
見つめ直すきっかけになりました🌸
先日、勤続3年以上のケアワーカーを対象とした
「終末期ケア」の研修を行いました!
当院には継続的な医療や看護、介護を必要とされている
終末期の患者さまが多く入院されています。
そのような患者さまにどのようなケアが出来るか、
自分の考えを持って、具体的ケアが提案できる介護士になれるよう
終末期ケアについて学びました!

患者さまにより良い療養生活を送っていただくための援助や精神的支援、
また日々のケアの中での気づきが大切だと再確認しました🌞
研修のなかでスタッフから出た
「自分がもし最期を迎えるなら身体拘束等の苦痛は取り除いておきたい」
という声が印象に残っています。
患者さまに寄り添うものとして、
自分なりにできること、できる終末期ケアを
見つめ直すきっかけになりました🌸
自分のタイプとは?
2019.02.15
中堅ケアワーカー研修が行われました!
テーマは自分を知る(エゴグラム)・中堅職員としての役割について💨
自分を知るというところで、エゴグラムによる診断を行いました🎵
各診断項目に答えていき、
回答内容によって最終的に自分のタイプが分かるというものでした!
一部紹介しますと
◆合理的タイプ・・・冷静で客観的な長所を持ち、欧米では理想的なタイプと言われている
◆自己主張タイプ・・・自他ともに厳しいタイプ 仕事でリーダーシップを取るのに長けている
◆明朗タイプ・・・明るく楽しい人が多い 比較的ストレスがたまりにくいがワガママと言われる場合も
などなど...
みなさん自分がどのタイプになったかで仲間と話して盛り上がってました🌞
中堅職員として、自分の業務はもちろん、周りの状況によって判断・指導・協力が出来る人になるために
まずは自分自身を知り、それを受け入れていくことが大切になります
今回の研修を経て、ますます活躍していってもらいたいですね😊
テーマは自分を知る(エゴグラム)・中堅職員としての役割について💨
自分を知るというところで、エゴグラムによる診断を行いました🎵
各診断項目に答えていき、
回答内容によって最終的に自分のタイプが分かるというものでした!
一部紹介しますと
◆合理的タイプ・・・冷静で客観的な長所を持ち、欧米では理想的なタイプと言われている
◆自己主張タイプ・・・自他ともに厳しいタイプ 仕事でリーダーシップを取るのに長けている
◆明朗タイプ・・・明るく楽しい人が多い 比較的ストレスがたまりにくいがワガママと言われる場合も
などなど...
みなさん自分がどのタイプになったかで仲間と話して盛り上がってました🌞
中堅職員として、自分の業務はもちろん、周りの状況によって判断・指導・協力が出来る人になるために
まずは自分自身を知り、それを受け入れていくことが大切になります
今回の研修を経て、ますます活躍していってもらいたいですね😊
新人介護研修
2018.12.25
入職後6ヶ月の新人介護研修が行われました!

今回はDVDの資料を用いて行いました👌
テーマは「感染の理解」について
流行が予測されるインフルエンザやノロウィルス等の感染症について
以下を学びました。
・感染経路のパターンを知る
・感染予防策の理解と実践
インフルエンザ等の感染症は感染力が非常に強いため、
日頃から予防策を取ることが重要です。
手洗いの正しい方法やマスクの装着、使い捨ての手袋やガウンを使用するなど
新人に再確認してほしい標準予防策を学びました。
当院で行われる研修はすべて勤務時間内に行っています!
この他にも中途入職者向けの看護師研修、中堅看護師、ケアワーカー向けの研修など
各職員に合わせた研修を行っておりますので
働きながらスキルアップが出来る環境です🎵
また紹介しますね😉

今回はDVDの資料を用いて行いました👌
テーマは「感染の理解」について
流行が予測されるインフルエンザやノロウィルス等の感染症について
以下を学びました。
・感染経路のパターンを知る
・感染予防策の理解と実践
インフルエンザ等の感染症は感染力が非常に強いため、
日頃から予防策を取ることが重要です。
手洗いの正しい方法やマスクの装着、使い捨ての手袋やガウンを使用するなど
新人に再確認してほしい標準予防策を学びました。
当院で行われる研修はすべて勤務時間内に行っています!
この他にも中途入職者向けの看護師研修、中堅看護師、ケアワーカー向けの研修など
各職員に合わせた研修を行っておりますので
働きながらスキルアップが出来る環境です🎵
また紹介しますね😉
2年目ケアワーカー 食事介助研修
2018.11.01
口腔ケア講習
2018.09.21
当院の診療科目には歯科があります。
患者さまが療養生活を送る上で、
口からお食事を召し上がること、
また口腔内を清潔に保ち、
誤嚥性肺炎を防ぐことは非常に重要です。
先日、病棟で当院の歯科医師・歯科衛生士による
口腔ケアの講習が行われました。

歯科医師や歯科衛生士から口腔ケアの方法を
直接教えてもらうことで、日々の口腔ケアのスキルを磨くことができるので
このような機会があるのはありがたいですよね。

先日入職したケアワーカーが実践!
指導された内容を元に口腔ケアを行います。
まだ入職してそんなに月日も経っていないですが、
「丁寧で上手」と歯科スタッフからも声が上がっておりました!
この他にも当院では様々な研修を行っているので、
また情報を発信します!
患者さまが療養生活を送る上で、
口からお食事を召し上がること、
また口腔内を清潔に保ち、
誤嚥性肺炎を防ぐことは非常に重要です。
先日、病棟で当院の歯科医師・歯科衛生士による
口腔ケアの講習が行われました。

歯科医師や歯科衛生士から口腔ケアの方法を
直接教えてもらうことで、日々の口腔ケアのスキルを磨くことができるので
このような機会があるのはありがたいですよね。

先日入職したケアワーカーが実践!
指導された内容を元に口腔ケアを行います。
まだ入職してそんなに月日も経っていないですが、
「丁寧で上手」と歯科スタッフからも声が上がっておりました!
この他にも当院では様々な研修を行っているので、
また情報を発信します!