新人ケアワーカーフォローアップミーティング
2020.05.25
先月入職した新入職員、
ケアワーカーの1ヶ月フォローアップミーティングを行いました!
初回なので、講師・新卒者ともに顔合わせ🌸

入職から1ヶ月が経ち、順調に仕事を覚えれているか、困っていることはないか、仕事をしていて楽しいことはあるか等、情報を共有しました💡
1か月目なのでまずは仕事を覚えることに精一杯💨
スピードは求めないので、綺麗に丁寧な仕事をしてほしいです😊
また、何のために行っているのか
目的意識を持って仕事をすることも大切😉
話を聞いていて、
1日ごとに目標を立てて日々頑張っているという新入職員もいて、
自分自身学ばなければいけないなと感じました😂
今回は1ヶ月研修でしたが、
3ヶ月、6ヶ月、9か月、12ヶ月と節目ごとに研修を開催しています!
ケアワーカーの1ヶ月フォローアップミーティングを行いました!
初回なので、講師・新卒者ともに顔合わせ🌸

入職から1ヶ月が経ち、順調に仕事を覚えれているか、困っていることはないか、仕事をしていて楽しいことはあるか等、情報を共有しました💡
1か月目なのでまずは仕事を覚えることに精一杯💨
スピードは求めないので、綺麗に丁寧な仕事をしてほしいです😊
また、何のために行っているのか
目的意識を持って仕事をすることも大切😉
話を聞いていて、
1日ごとに目標を立てて日々頑張っているという新入職員もいて、
自分自身学ばなければいけないなと感じました😂
今回は1ヶ月研修でしたが、
3ヶ月、6ヶ月、9か月、12ヶ月と節目ごとに研修を開催しています!
2年目ケアワーカー研修
2020.02.14
年が明けてから早いものでもう2月🍫
今年の2月は4年に一度しかない29日がありますが、あっという間に過ぎそうです😉
先日入職1年目のケアワーカー向けに認知症研修が行われました!
テーマは認知症への理解と対応方法について

昨年4月に新卒入社したスタッフも参加
段々病棟の仕事や雰囲気にも慣れてきた様子🌞
認知症には大きく分けて4種類あり、
その内の2種類について今回学びました。
(アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症)
安心感を与える姿勢や態度で会話をする等、
話の聞き方、話し方の基本から、
大声を出されている場合の対応方法など、
ケース別の対応方法についても学びました。

認知症、どの種類にも共通していることですが、
皆様不安といら立ちを抱えていらっしゃいます。
それは、自分が分からない状況に置かれてしまって
その不安から自分を守るために、怒る等の行動を取られているケースがあります。
その思いを理解したうえで、
この方にはどのようなコミュニケーションを取れば良いか、考えてケアを行う、
それが良いケアへの第一歩になります。
入職1年目の方々には今回学んだことを活かして頑張ってもらいたいです😊
今年の2月は4年に一度しかない29日がありますが、あっという間に過ぎそうです😉
先日入職1年目のケアワーカー向けに認知症研修が行われました!
テーマは認知症への理解と対応方法について

昨年4月に新卒入社したスタッフも参加
段々病棟の仕事や雰囲気にも慣れてきた様子🌞
認知症には大きく分けて4種類あり、
その内の2種類について今回学びました。
(アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症)
安心感を与える姿勢や態度で会話をする等、
話の聞き方、話し方の基本から、
大声を出されている場合の対応方法など、
ケース別の対応方法についても学びました。

認知症、どの種類にも共通していることですが、
皆様不安といら立ちを抱えていらっしゃいます。
それは、自分が分からない状況に置かれてしまって
その不安から自分を守るために、怒る等の行動を取られているケースがあります。
その思いを理解したうえで、
この方にはどのようなコミュニケーションを取れば良いか、考えてケアを行う、
それが良いケアへの第一歩になります。
入職1年目の方々には今回学んだことを活かして頑張ってもらいたいです😊