患者様共同制作 張り子のねずみ🐭
2020.04.06
患者様共同制作として今年の干支のネズミを張り子で作りました!

大きな風船に新聞紙→障子紙と重ねて貼っていきます。
11月中旬頃から始め、患者様には新聞紙・障子紙ちぎりから障子紙染め、
風船に貼り付けていく作業をそれぞれ出来ることを手伝っていただき
ました♪
大きな風船にペタペタと貼っていく作業は少しずつ進め、まだ障子紙が
貼れていないところを探しながら患者様とバランスを見ていっしょに制作
いたしました!
全体で15名ほどの患者様が参加されています。



最初は大きな風船だったので、どんなネズミができるかわからなかった
患者様も、耳がついてお顔ができたネズミを見て、とてもかわいいと
好評でした!
カレンダーを見るだけでなく、制作の際に「来年の干支はネズミです」
「12月ももうすぐ終わりです」と会話しながらネズミ作りを行うことで、
患者様自身も季節を感じていただければと思います◎
今後も季節やイベントに合わせて患者様共同制作を考えていきます♪

大きな風船に新聞紙→障子紙と重ねて貼っていきます。
11月中旬頃から始め、患者様には新聞紙・障子紙ちぎりから障子紙染め、
風船に貼り付けていく作業をそれぞれ出来ることを手伝っていただき
ました♪
大きな風船にペタペタと貼っていく作業は少しずつ進め、まだ障子紙が
貼れていないところを探しながら患者様とバランスを見ていっしょに制作
いたしました!
全体で15名ほどの患者様が参加されています。



最初は大きな風船だったので、どんなネズミができるかわからなかった
患者様も、耳がついてお顔ができたネズミを見て、とてもかわいいと
好評でした!
カレンダーを見るだけでなく、制作の際に「来年の干支はネズミです」
「12月ももうすぐ終わりです」と会話しながらネズミ作りを行うことで、
患者様自身も季節を感じていただければと思います◎
今後も季節やイベントに合わせて患者様共同制作を考えていきます♪
🌸桜が咲きました🌸
2020.03.26
永年勤続表彰🎊
2020.03.11
桃の節句🍑
2020.02.26
桃の節句は女の子の健やかな成長と幸せを願う節句ですね。
そもそもひな祭りの歴史は古く、無病息災を願ってお祓いする行事で、
平安時代の中頃から始まったとされています。
そのころの宮廷の婦人や子どもたちの間で、紙人形と身の回りの道具を
まねた玩具を使って行われていた”ひいな遊び”が、”無病息災のお祓い”
と結びついたものが、現在の”ひな祭り”の起源とされているそうです。

今年も病院では立春の日に、ひな祭りの飾り付けをしました。
ロビーには七段飾りのひな人形が飾られています。近年家庭では住宅事情
などもありこのような大きな飾りをするお宅は減っているのかもしれません。
華やかで綺麗です★

◆手のひらサイズの陶器のお内裏様とお雛様です◆
そもそもひな祭りの歴史は古く、無病息災を願ってお祓いする行事で、
平安時代の中頃から始まったとされています。
そのころの宮廷の婦人や子どもたちの間で、紙人形と身の回りの道具を
まねた玩具を使って行われていた”ひいな遊び”が、”無病息災のお祓い”
と結びついたものが、現在の”ひな祭り”の起源とされているそうです。

今年も病院では立春の日に、ひな祭りの飾り付けをしました。
ロビーには七段飾りのひな人形が飾られています。近年家庭では住宅事情
などもありこのような大きな飾りをするお宅は減っているのかもしれません。
華やかで綺麗です★

◆手のひらサイズの陶器のお内裏様とお雛様です◆