新型コロナウイルス感染対策研修
2020.07.28
毎月開催されていた院内勉強会
新型コロナウイルスの影響で中止しておりましたが、
久しぶりに院内感染対策研修として開催されました。
今回は写真がなくすみません、、
テーマは「新型コロナウイルス感染症について」
当院のドクターが講師👨⚕️
席は1m以上間隔を空けて定員を減らし、リスクを少なく短時間で😉
報道でも感染予防策について取り上げられてはいますが、
病院として、院内での感染対策方法を改めて確認💡
仕事もプライベートもしっかりと感染予防策を講じます👌
新型コロナウイルスの影響で中止しておりましたが、
久しぶりに院内感染対策研修として開催されました。
今回は写真がなくすみません、、
テーマは「新型コロナウイルス感染症について」
当院のドクターが講師👨⚕️
席は1m以上間隔を空けて定員を減らし、リスクを少なく短時間で😉
報道でも感染予防策について取り上げられてはいますが、
病院として、院内での感染対策方法を改めて確認💡
仕事もプライベートもしっかりと感染予防策を講じます👌
新人ナース研修
2020.06.22
令和2年度 新入社員研修
2020.04.30
今年も新入社員研修を行いました!
昨今の状況もあるので、今年は少し規模を縮小して開催しました😉
今年度の新卒者は6名🌸みなさん熱心に講義を受けられていたのが印象に残っています
新人研修では、療養型病院の基本的知識や医療安全・感染予防対策の講習、
看護技術の実技講習などを行います💡

ストレッチャーでの搬送体験
実際搬送されてみると、自分が思っていたよりもスピードを速く感じて怖かったと話してました😖
患者さまを搬送する際は注意していきたいです😉

研修最終日は、各グループに分かれて制作🎀
時間は1時間!チームでテーマを決めて熱心に取り組んでいました😊
現在は、既に各部署に配属されて日々邁進中🌞
これから頑張ってもらいたいです!

昨今の状況もあるので、今年は少し規模を縮小して開催しました😉
今年度の新卒者は6名🌸みなさん熱心に講義を受けられていたのが印象に残っています
新人研修では、療養型病院の基本的知識や医療安全・感染予防対策の講習、
看護技術の実技講習などを行います💡

ストレッチャーでの搬送体験
実際搬送されてみると、自分が思っていたよりもスピードを速く感じて怖かったと話してました😖
患者さまを搬送する際は注意していきたいです😉

研修最終日は、各グループに分かれて制作🎀
時間は1時間!チームでテーマを決めて熱心に取り組んでいました😊
現在は、既に各部署に配属されて日々邁進中🌞
これから頑張ってもらいたいです!

認知症事例検討会
2019.10.15
すっかり秋めいてきましたね!
今年は梅雨が長かったせいか夏が短かったように感じます
気温も冷えてきますのでみなさん体調にはお気をつけください🌞
さて、今回は看護師を対象とした認知症事例検討会を行いました!
前回、6月に開催された認知症看護の導入研修に続いて2回目の開催です🌸
認知症患者さまの事例をもとに、
問題点に対してどのような具体的改善策が考えられるか、
グループワークを行い、それぞれで意見を出しました

当日は、認知症看護認定看護師の方にもお越しいただき、
直接アドバイスをもらいました!
話しかける言葉やスキンシップの方法など
カンフォータブルケアの視点を取り入れた看護計画を立てます

認知症の患者さまには、
様々な症状を抱えた方がいらっしゃいます。
事例検討会を経て、その人ごとに合った適切なケアをするために
看護師や介護士が集い意見を出し合うことの大切さを再確認しました😉
次回の認知症看護研修もご期待ください😊
今年は梅雨が長かったせいか夏が短かったように感じます
気温も冷えてきますのでみなさん体調にはお気をつけください🌞
さて、今回は看護師を対象とした認知症事例検討会を行いました!
前回、6月に開催された認知症看護の導入研修に続いて2回目の開催です🌸
認知症患者さまの事例をもとに、
問題点に対してどのような具体的改善策が考えられるか、
グループワークを行い、それぞれで意見を出しました

当日は、認知症看護認定看護師の方にもお越しいただき、
直接アドバイスをもらいました!
話しかける言葉やスキンシップの方法など
カンフォータブルケアの視点を取り入れた看護計画を立てます

認知症の患者さまには、
様々な症状を抱えた方がいらっしゃいます。
事例検討会を経て、その人ごとに合った適切なケアをするために
看護師や介護士が集い意見を出し合うことの大切さを再確認しました😉
次回の認知症看護研修もご期待ください😊
心電図モニター研修
2019.09.01
看護師を対象とした医療安全研修を行いました!
テーマは「心電図モニターの取り扱いについて」です。
普段の業務で心電図モニターは使用していますが、
今回、メーカーの方にお越しいただき、改めて基本的な操作方法やアラームに関連する安全講習、他医療機関での医療事故事例などをご説明いただきました。

研修は全2回開催され、当院で勤務する看護師が参加しています🙍♀️🙍♂️
(もちろん研修は勤務時間内に行います!)
アラームに関連する医療事故事例は、
アラームの音量を絞りすぎていた、電源がオフになっていた、
日常的にアラームが鳴っていてアラーム慣れしてしまっていた等
設定が少し違っていたり、普段から注意をしていないことに起因する内容でした。
話を聞いていて身近に感じることも多かったので、改めて注意や確認が必要だと感じました。
取り扱い方法・注意点などを再確認して業務に臨んでいきます!
テーマは「心電図モニターの取り扱いについて」です。
普段の業務で心電図モニターは使用していますが、
今回、メーカーの方にお越しいただき、改めて基本的な操作方法やアラームに関連する安全講習、他医療機関での医療事故事例などをご説明いただきました。

研修は全2回開催され、当院で勤務する看護師が参加しています🙍♀️🙍♂️
(もちろん研修は勤務時間内に行います!)
アラームに関連する医療事故事例は、
アラームの音量を絞りすぎていた、電源がオフになっていた、
日常的にアラームが鳴っていてアラーム慣れしてしまっていた等
設定が少し違っていたり、普段から注意をしていないことに起因する内容でした。
話を聞いていて身近に感じることも多かったので、改めて注意や確認が必要だと感じました。
取り扱い方法・注意点などを再確認して業務に臨んでいきます!